
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
Tristeza! 欧州発の謎のコーラス・グループ、OS TRES DO RIOのさらなるレア盤を発見。少々荒削りながらも爽快なコーラス・ワークで魅了する[ Tristeza ]が最高です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
LOUNGE LATIN / Aquarius UK出身のピアニストGEORGE SHEARINGによる70年代POPSカヴァー集。お馴染の曲が見事なまでにラウンジ・ラテン調に様変わりしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
LOUNGE & POP LATIN UKの名コンポーザーTONY HATCHによるインスト・ラテン傑作。66年リリースの同タイトルとは別内容のGolden Hour(UK)によるレアな編集盤。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
MOOG GROOVE! MOOG定番!その名の通りGROOVYなMOOGサウンドが展開する67年作。生音コンガとのアンサンブルも絶妙なTRAFFICカヴァー[ Feelin' Alright ]が凄まじい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
ITALIAN EASY LISTENING [ Soleado(哀しみのソレアード)]でお馴染み、イタリアの鍵盤奏者「チロ・ダッミッコ」率いる男女5人組。古き良きイタリアン・イージー・リスニング。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
GROOVY MOOG SOUNDS HUGO MONTENEGROが文字通りS.ワンダーの作品を取り上げた傑作。原曲が持つグルーヴ感を損わないムーギーな味付けが施されたHUGOワールドが展開! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
O.S.T. / Swingin' Scat スペインの恋愛映画と思われるサントラ(7inch)。タイトル通り言葉要らずのキッチュな男女スキャットが繰り広げられる[ Without Words ]が最高! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
SPANISH EASY & POP LATIN スペインの名トランペッターRUDY VENTURAの69年のソロ作。ハープ・アルバートを彷彿させるラテン・タッチのポップ・チューンが満載。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
イタリアン・モンド&ラウンジ 伊の作曲家/鍵盤奏者、GIAMPIERO BONESCHIが電子オルガンのみでカヴァーした映画音楽集。モンド感溢れるビートで駆ける[ Manha De Carnaval ]を是非! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
美しき「Easy Listening」 旧ユーゴの名トランペッターDUSKO GOJKOVICの83年作。柔らかなタッチのボサノバをベースにした、その名の通りイージームード漂うリラクシンな逸品。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
ラウンジ・ボッサ/ジャズ サンバ調にアレンジされたルグラン[ Watch What Happens ]、小粋なスキャットも飛び出すA.C.ジョビン[ Triste ]などを収録したラウンジーな逸品。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
ポップ・ジャズ傑作 当時のヒットソングを中心にカヴァーしたポップ・ジャズ傑作。ジャズ・ファンク・テイストの[ Spooky ]、ボッサ調にアレンジされた[ Pretty Butterfly ]など。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
オリエンタルなラテン&ラウンジ作品 ジャケットに葛飾北斎の富嶽三十六景を大胆にあしらった63年の異色作。オリエンタルな雰囲気漂う和洋折衷ラテン&ラウンジ・サウンド。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
アフロ・キューバン・テイスト[ Mas-Que-Nada ] UKのコンダクターRAY McVAYによるラウンジ・ラテン傑作。アフロ・キューバン・タッチのパーカッシヴなアレンジが冴え渡る[ Mas-Que-Nada ]カヴァーが素晴らしい! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
ラウンジ・グルーヴ ベルギーの鍵盤奏者ANDRE BRASSEURの72年のベスト盤。ハモンド・オルガンと女性スキャットのヒップなユニゾンがたまらない[ Pow-Pow ]がオススメ! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
One Note Samba収録!チェコ産ジャズ 女性ヴォーカルJANA KOUBKIVAをフィーチャーしたメロウ・スキャット・チューン[ Little Karin ]、[ One Note Samba ]カヴァーが素晴らしい! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
バーバラ・ムーア在籍の英国ブラス・バンド ジャズ、ラテン、ボッサまでを網羅したラウンジーなナンバーにBARBARA MOOREのスキャットが心地よく溶け込むライブラリーのような作品。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ラウンジ/ラテン・ジャズ ハバナ出身のパーカッション奏者、ARMANDO PERAZA(アルマンド・ペラザ)の初リーダー作。プロデュースはCAL TJADER & GARY McFARLAND! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
バカラック・カヴァー集 ラテン・ヴァイブ奏者、CAL TJADERのバカラック・カヴァー集。浮遊感漂う柔らかなヴァイブスがお馴染のメロディーを奏でていくラウンジ・ジャズの名作。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
オルガン・サンバ ブラジルのオルガン奏者PAULO FREIREの1978年作。軽やかなバトゥカーダ、その上を駆けるメロディアスなフレージングが心地よいオルガン・サンバ集。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
ラウンジ・ボッサ スウェーデンの鍵盤奏者、JAN TOLLARPAR'N ERIKSSON率いるジャズ・トリオの1972年作。ワルター・ワンダレイを彷彿させるブリージンな音色が心地よい作品。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
二大名アレンジャーによる共演盤 NELSON RIDDLEとCLAUS OGERMANによるイージー&オーケストラ傑作盤。フォーキーなトーンを放つグルーヴィーボッサ[ Uptown Dance ]収録! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
ソフト&メロウ/イージー・リスニング 名アレンジャー、NELSON RIDDLEの73年作。オーケストレーションを率いてポップソングからボッサまでをカヴァーしたソフト&ドリーミーな作品。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
ラウンジ/ジャズ・ボサ 適度に緩い電子オルガン音が、軽快に跳ねるジャズ・ボサ・トラックと意外にもマッチしていて面白い。[ Mah-na, Mah-Na ]をメドレーでカヴァー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
モンド/ラウンジ・ジャズ ジャズコンボを迎え作成された1969年作。ゲンズブール[ Je T'aime - Moi Non Plus ]、ジミー・ウェッブ[Galveston]をモンド調にアレンジ&カヴァー。 |